![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 明治30年9月3日開校式当日 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 平成14年8月 |
母校の校訓をご存じですか | |
我が母校の校訓は「尋師訪友克己勉励」です。但馬が生んだ偉大なる先人、池田草庵先生の青谿書院記の冒頭にある「尋師・訪友」と論語顔淵第十二記にある「克己復禮為仁」(己を克めて礼に復るを仁となす)を根底に、創立90周年記念(昭和61年)を記念して制定されました。 当時の兵庫県教育長、井野辰男先生の書による碑が、玄関横の庭園に建立されています。 『創立90周年記念誌』には「本校の先輩達が頼りとする師を尋ね、心の友を訪れ、ひるむ心にうち勝ちつつ、勉励された。その大きな何かを想像願いたい」と記されています。 碑の前に立ってみますと、学生時代が回想され、卒業後もなお十二分に通じる言葉だと思いました。 まだご覧になっていない方は、是非一度、青谿書院(八鹿町宿南)と母校を訪れてください。きっと感動されることでしょう。 |
![]() |
![]() |
学び百年 明治黎明のとき 八桑枝の郷に兵庫県蚕業学校が生まれる 以来 蚕飼いのわざ 農耕の技術をこの学び舎の大地に磨いた若人は 土の脈動を生命の糧と育つ その生命は燈火 また一粒の種子 そして戦後変革の学びの庭に風土の心を伝える 風雪に耐えておのがじしの心に生きる その心は探究の力を生み 自らの開発をめざして切磋琢磨の学園を拓く 校訓の原典 池田草庵の尋師訪友以為学のことばのままに 二万七千余人が巣立った学びの園百年を寿ぐ 兵庫県立八鹿高等学校 永遠なれ 平成九年十月五日 創立百周年記念実行委員会 |